会員へのお知らせ・お願い
2023年度定例総会開催のお知らせ

特定非営利活動法人 日本水循環文化研究協会 定例総会開催ならびに講演会のご案内 下記の通り、改組・改称後初めての定例総会を開催いたします。定款を改正いたしましたので、リモート参加、電子媒体での出欠届、委任状提出が可能にな […]

続きを読む
水循環情報ボックス
水力発電開発と「水返せ運動」

1960年、大井川中流部に塩郷堰堤が完成、導水管による下流川口発電所への送水を開始した。以降、堰堤から川口発電所(約20km)区間では夏の河原砂漠・冬の砂嵐、河床低下を引き起こした。さらに堰堤上流部では土砂の堆積と河床の […]

続きを読む
ニュース
『都市の医師―濱野弥四郎の軌跡』翻訳への思い

本会前代表・稲場紀久雄先生が執筆された「都市の医師ー浜野弥四郎の軌跡」が台湾版が出版されたことについては、ホームぺ時でも紹介いたしました(1月24日)が、翻訳者の鄧淑晶、鄧淑瑩ご姉妹より、翻訳への思いを寄稿していただきま […]

続きを読む
教材作成
水循環教材の構成(暫定)

水循環教材構成案 はじめに 第1章 水循環とその恵沢 1.水の価値・水の恵沢 2.私たちのくらしと水循環 第2章 水循環とその変容 1.近代化と水循環の変容 2.水循環と源流域 3.水循環の変容は何をもたらすのか:都市化 […]

続きを読む
教材作成
教材コンテンツを募集しています

水循環文化研究協会では、活動の一環として、水循環教材を編集していくこととしています。そのため、広く教材のコンテンツとなる情報を収集し、ホームページに掲載してまいりたいと考えています。 こんな情報を取り上げてほしい、私たち […]

続きを読む
教材作成
水循環教材のまえがき(暫定)

まえがき 水循環と水環境 水は、私たちの生命と生活にとって最も基本となる自然由来の資源である。 水環境の保全、あるいは改善と言われると、大多数の人はそれを望んでいる、必要なことだと答えるかもしれない。しかし、水環境の状態 […]

続きを読む
これまでの活動
アーカイブスのご紹介・ご利用方法

日本水循環文化研究協会の前身「日本下水文化研究会」では、毎年、その前年度の活動内容を機関誌「下水文化研究」で刊行してきました。1989年に第1号を刊行し、毎年欠かすことなく、2022年に34号を刊行しました。会の改称に伴 […]

続きを読む
アーカイブス
「下水文化研究」13号・講演録

「下水文化研究」13号掲載の講演録の紹介【2000年度(平成12年度)】  20世紀最後、そして、法人化後の最初の年度に行われた講演録を紹介します。 法人化後最初の総会基調講演には、環境省の初代地球環境部長であり、当時N […]

続きを読む
これまでの活動
第2回水循環基本法を動かすシンポジウム

日本水循環文化研究協会では、改組・設立総会を行った2022年6月24日の午後に「第2回水循環基本法を動かすシンポジウム~健全な水循環を考える~私達・国民は、どうすれば良いのか~~」を開催いたしました。 当日の基調講演・パ […]

続きを読む
これまでの活動
シンポジウム「日本水循環文化研究協会のこれからの研究・活動を考える」

2022年6月25日表題のシンポジウムを開催しました。 【シンポジウムの趣旨】日本水循環文化研究協会は、私たちにとって共有の資源である「命の水」の水守として、これまでの人と水循環の関係を見直し、次の世代に健全な水循環を継 […]

続きを読む