日本水循環文化研究協会は、私たちにとって共有の資源である
「命の水」の水守として、これまでの人と水循環の関係を見直し、
次の世代に健全な水循環を継承していくことを目指しています。

「⽔循環協」が⽬指す流域社会の実現へ
会員に期待すること(会員特典)● 興味のある分野で積極的に活動に参加してください。
● ⽔守について学び、⽔循環の健全化に関わっていくことができます。
● ⾃分の研究や調査結果を公表する機会ができます。
● 機関誌、会報、SNSを通して、会員相互のコミュニケーションが図れます。
● ⾮営利組織での活動を⾃⼰実現につなげてください。
News & Information
- 水循環文化研究2号を発行しましたたいへん遅くなりましたが、本会機関誌「水循環文化研究2号」を発行いたしました。改称前の「下水文化研究」からの通… 続きを読む: 水循環文化研究2号を発行しました
- 「下水文化研究」2号・講演録「下水文化研究」2号掲載の講演録リスト【1989年度(平成元年度)】 江戸の下水道 栗田 彰 定例研究会 3,… 続きを読む: 「下水文化研究」2号・講演録
- 「下水文化研究」1号・講演録「下水文化研究」1号掲載の講演録リスト【1988年度(昭和63年度)】 流しのお化け 稲場紀久雄 定例研究会 … 続きを読む: 「下水文化研究」1号・講演録
- 「下水文化研究」11号・講演録「下水文化研究」11号掲載の講演録リスト【1998年度(平成10年度)】 環境共生都市づくり 谷口 孚幸 定例… 続きを読む: 「下水文化研究」11号・講演録
- 「下水文化研究」12号・講演録「下水文化研究」12号掲載の講演録リスト【1999年度(平成11年度)】 環境負荷とライフスタイル 高月 紘 … 続きを読む: 「下水文化研究」12号・講演録