日本水循環文化研究協会は、私たちにとって共有の資源である
「命の水」の水守として、これまでの人と水循環の関係を見直し、
次の世代に健全な水循環を継承していくことを目指しています。

「⽔循環協」が⽬指す流域社会の実現へ
会員に期待すること(会員特典)● 興味のある分野で積極的に活動に参加してください。
● ⽔守について学び、⽔循環の健全化に関わっていくことができます。
● ⾃分の研究や調査結果を公表する機会ができます。
● 機関誌、会報、SNSを通して、会員相互のコミュニケーションが図れます。
● ⾮営利組織での活動を⾃⼰実現につなげてください。
News & Information
- 「下水文化研究会」刊行した環境教材水循環協が水循環リテラシーの向上を図るために「教材」作成を進めていますが、前身の「下水文化研究会」で刊行した環 […]
- 台湾版「都市的醫師―濱野彌四郎之足跡」出版のお知らせ2022年10月、本会稲場紀久雄評議員の著書「都市の医師―濱野彌四郎の足跡」の台湾版が刊行されました。ご存じの […]
- 講演会(湯澤規子先生)開催のお知らせ今年も歳の瀬を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。このたび、下記の通り講演会を企画いたしました。ふるってご […]
- 地球環境基金助成金交付要望書を提出12月1日、地球環境基金に「バングラデシュ都市貧困層コミュニティにおける衛生管理を担う住民組織の能力形成」と題 […]
- 宮水(地下水と文化)酒造りに欠かせない名水として、大都市域で得られる地下水でありながら、現在に至るまで保全されている宮水の歴史、現 […]