日本水循環文化研究協会は、私たちにとって共有の資源である
「命の水」の水守として、これまでの人と水循環の関係を見直し、
次の世代に健全な水循環を継承していくことを目指しています。

「⽔循環協」が⽬指す流域社会の実現へ
会員に期待すること(会員特典)● 興味のある分野で積極的に活動に参加してください。
● ⽔守について学び、⽔循環の健全化に関わっていくことができます。
● ⾃分の研究や調査結果を公表する機会ができます。
● 機関誌、会報、SNSを通して、会員相互のコミュニケーションが図れます。
● ⾮営利組織での活動を⾃⼰実現につなげてください。
News & Information
- ふくりゅう108号ふくりゅう108号(2023年3月24日) 2023年度定例総会開催のご案内 第2回水循環文化研究発表会のご案 […]
- WOTA株式会社究極の水循環技術とも言える世帯単位で生活排水を循環するシステムを開発し、過疎地や島嶼地域(海外の島嶼国を含む) […]
- 「水循環情報ボックス」への情報提供のお願い日本水循環文化研究協会では、水循環に関するさまざまな情報を収集していきたいと思っております。会員諸兄姉をはじ […]
- 第2回水循環文化研究発表会の開催について第2回水循環文化研究発表会を以下の要領で開催いたしますので、ふるって応募いただきたいと思います。なお、当日午前 […]
- 2023年度定例総会開催のお知らせ特定非営利活動法人 日本水循環文化研究協会 定例総会開催ならびに講演会のご案内 下記の通り、改組・改称後初めて […]